2018年05月07日
湾奥で綺麗なカスミアジ。
2018年もGWは毎年恒例の北部遠征。
今回の遠征は個人的には非常に満足な釣果でした。
今回の遠征は個人的には非常に満足な釣果でした。
まずは朝一、ポイントに着くと岸沿いにベイトが付いている事を確認できた。
間違いなくボイルは起きると思っていると、足元でボイル発生。
セットしておいたシュガーミノーをキャスト。
着水からのリトリーブでガツッ!
乗った事を確認し軽く合わせをいれる。
ギュンギュンとラインが出ていくが、ここは焦らず慎重にファイトする。

結構な遠近法を使用していますが立派な良型のカスミアジ。
日も高くなりボイルも収まったので、ここからは朝日を利用して河川でサイトチニング。
まずは竿を持たずに川を一通り観察してみる。
するとチヌがどこを回遊していて何を捕食しているか分かるからです。
実際に観察をして得た情報を頼りにチヌにアプローチしてみる。
パク!っとなんの疑いもなくルアーを吸い込んだ。
チヌは難しい魚ですが回遊ルート、何を捕食しているか等しっかり観察をしてアプローチしてみると警戒心を薄めて食ってくる面白い魚です。

これもまた良型のミナミクロダイ。
久しぶりの北部遠征は自然の景色にも癒され楽しい釣行になりました。
間違いなくボイルは起きると思っていると、足元でボイル発生。
セットしておいたシュガーミノーをキャスト。
着水からのリトリーブでガツッ!
乗った事を確認し軽く合わせをいれる。
ギュンギュンとラインが出ていくが、ここは焦らず慎重にファイトする。
結構な遠近法を使用していますが立派な良型のカスミアジ。
日も高くなりボイルも収まったので、ここからは朝日を利用して河川でサイトチニング。
まずは竿を持たずに川を一通り観察してみる。
するとチヌがどこを回遊していて何を捕食しているか分かるからです。
実際に観察をして得た情報を頼りにチヌにアプローチしてみる。
パク!っとなんの疑いもなくルアーを吸い込んだ。
チヌは難しい魚ですが回遊ルート、何を捕食しているか等しっかり観察をしてアプローチしてみると警戒心を薄めて食ってくる面白い魚です。
これもまた良型のミナミクロダイ。
久しぶりの北部遠征は自然の景色にも癒され楽しい釣行になりました。